PMS(月経前症候群)サプリメント&治療薬比較ランキング!
2016/01/06 15:00:41PMS(月経前症候群)改善で悩んでいたり、生理痛を体質から改善しようと思っても、どんなPMS改善サプリや治療薬 […]
今までは生理3日前とかになると下腹部が痛くなったりイライラしていたのですが、ここ数ヶ月はあまり関係なくまるっと1ヶ月胸が張ったり、下腹部痛が排卵日から続いたり、イライラも10日前辺りから抑えられなくなってきました。なにか病気があるのでしょうか…?
どの症状にも様々な原因が考えられます。特に症状が多い為、その幅も広がって行きます。
まずは自己の生活習慣を見直してみましょう。
●極端なダイエット
●ストレスや疲れが溜まっている
●睡眠不足
●昼夜逆転の生活
●太陽の光を浴びていない
●食事バランスの偏り
●運動不足
●姿勢が悪い
●お風呂に浸からない
●健康、美容に良いからとホルモン関係の食材、サプリメントを大量接種している
普段の生活に当てはまるような物があればまずは改善してみましょう。
特に冬になると特に女性は”冷え”が進行します。カラダが冷たくて眠れないという女性が増えてきます。冷えが進めば血流が悪くなり、下腹部痛や生理痛が進行します。
血流が悪い事で酸素が頭にうまく行き渡らなくなれば、集中力が無くなったりイライラしたりし始めます。
冷えは女性ホルモンに限らず、自律神経も乱します。この乱れが厄介なんです。
女性ホルモンや自律神経の乱れは、精神的なイライラや鬱などを引き起こし、カラダには喉の異物感やPMS(月経前症候群)、更年期障害といった症状を悪化させます。
これらは冷えに留まらず、上記に挙げたような食事や生活習慣から影響を受けやすいです。特に疲れやストレスは簡単に影響を受けやすく、生理が2〜3日遅れる女性は数多くいます。
冷えの改善、食事面の改善、生活リズムの改善、この3つを重点的に行ってみましょう。
注意点としてはホルモンに影響を受けやすい豆乳やサプリメントなどを、大量に接種するのはやめてください。からだに良いからと沢山接種したい気持ちはわかりますが、バランスよくが大切です。
次に、病気が隠れている問題です。
●子宮系の異常
●ホルモン分泌異常
●脳の異常
大きく分けるとこういったものがあります。
子宮系に関しては子宮内膜症などの病気です。これらの病気が進行すると、生理日や生理前関係なく子宮系から痛みを感じる様になります。
また、甲状腺に問題がある場合ホルモン分泌がおかしくなり、ホルモンバランスが崩れたときと同じような症状がでます。
最後に、ちょっと怖い話ですが脳に腫瘍などの異常がある場合、脳からの指令が行き届かず、ホルモン系に異常をきたしている可能性です。女性ホルモンを分泌する指令を出すのも脳です。司令塔に問題があれば、カラダに様々な症状が現れ始めます。
この様に、カラダの様々な症状には、色んな事が影響しています。確実にこれだよ!という確信は、検査をしてみたり、自分の生活面を変えてみなければ分かりません。
まずは生活習慣を見直し、どこか違和感がある場合は病院で一度検査を行っておきましょう。不安を抱えていながら生活を送る方がよっぽどストレスです。
自分のカラダとしっかり向き合ってみましょう。